【花粉症対策】つらい症状9割減に成功した私がおすすめする3つの方法を詳しく解説!【2024年8月最新】

2024年6月26日

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事を読めばわかること

・本やXなど、一部で「凄い!」と言われている花粉症の治し方。

・花粉症の症状9割減に成功した私の花粉対策。

・辛い花粉症の症状から解放され、幸せに生きるためのロードマップ。

・【花粉と無縁の働き方】高卒でも最短1.5年でフルリモート年収500万円、4〜5年で年収1,000万円を達成する方法。

 

花粉症、つらいですよね。

 

以前の私は、1年の半分以上を花粉症に苦しめられていました。

鼻は詰まり、鼻をかむ音はブーブーとうるさく、呼吸は常に口呼吸。

 

酷いときは、目が真っ赤に腫れて結膜炎を起こし、目を開けていられないほど。

学生の頃、授業中にあまりにも辛く目を閉じていたら、先生に酷く怒られた記憶があります。

 

「どうにかしてこのつらさから開放されたい」と思い、耳鼻科に行きましたが、全く改善されませんでした。

仕方なく市販薬を服用するも、効果は微妙。

 

また、自分のイビキも気になりました。

かなりの爆音だったようで、自分のイビキで目が覚めてしまう始末。

そんな花粉症に、私は小学生の頃から20年近く苦しめられました。

 

しかし、ある日を境に症状が激減。

季節は春先で、本来なら花粉シーズン真っ只中です。

にもかかわらず、症状は日を追うごとに軽くなっていき、今では症状のほとんどを感じることがなくなりました。

 

症状が軽くなった理由ですが、「花粉症に良いとされるもの、良さそうだと思ったものを地道にコツコツと試してきたから」だと思います。

意外に思われるかもしれませんが、「これが決定打になった」というものはありません。

全ては、地味で小さい努力の積み重ねでした。

 

ここで、花粉症が治る「裏ワザ」のようなものをお探しの方は、ガッカリされたと思います。

お気持ちはとてもわかります。

なんと言っても、花粉症が治る「裏ワザ」を1番求めていたのは、私自身でしたから。

 

しかし、悪いお知らせばかりではありません。

残念ながら、「裏ワザ」こそ見つかりませんでしたが、本やXで「花粉症にはこれが凄い!」と言われているものは、実際に存在します。

もちろん、この記事でも紹介はしていますので、気になる方は読み進めてみて下さい。

 

ちなみに、「凄い!」と言われているものですが、私の場合はイマイチ実感がなかったです。

中には「まさか……これは神の仕業か!?」と一瞬興奮したものもありましたが、結局、私の体質には合わず本やネットの指示通りに正しく継続することは不可能でした。

でも、逆に安心して下さい。

「本やXなど、巷では凄いと言われているものが全然ダメだったとしても、花粉症の症状を抑えることができる」ことを私自身の体が証明してきたのですから。

 

さて、あなたは、「花粉症の症状を何がなんでも抑えたい!」「この苦しみから解放されたい!」と思いますか?

もし、そう思っていたとしたら、以前の私と同じです。

この記事は、以前の私のような、花粉症に苦しむ方のために書きました。

 

この記事を最後まで読み、書いてあることを順番に実行することで、いつか花粉症の悩みから開放される日が来るでしょう。

 

前おきが長くなりましたが、私が花粉症対策でおすすめする方法は、ザックリと分けると以下の3つになります。

・花粉に被曝する時間を減らす。

・食事(口に入れるもの全て)に気をつける。

・耳鼻科で自分に合った治療をする。

 

上記の3つですが、一見すると当たり前のことのように思いませんか?

昔の私だったら、「馬鹿らしい」と思ってしまい、ここから先を読み進めることはなかったと思います。

 

でも、上記の3つこそが、「花粉症を抑えるための最適解」なのです。

そして、実はほとんどの方が全くと言っていいほど、実行できていないことでもあります。

 

タイトルでは控えめに9割減と表記していますが、私の体感ではそれ以上。

冒頭でもお伝えした通り、今となっては花粉症の症状のほとんどを感じなくなりました。

 

ただ、繰り返しにはなりますが、花粉症の症状を抑えることは「地味で小さいことの積み重ね」です。

モチベーションを維持するためにも、「必ず症状を抑えてやるんだ!」という気持ちで挑んで下さい。

 

私の場合は、「花粉症じゃない人みたいに、胸いっぱいに鼻から空気を吸い込んでやるんだ!」「絶対に快適な生活を手に入れてやるんだ!」そう思いながら続けてきました。

あなたも、鼻詰まりや目の痒みから開放された自分を想像しながら、ここから先を読み進めて下さい。

きっとうまくいくハズです。

 

※この記事は、薬機法を尊守した上で執筆しています。書かれている内容は全て「私自身の経験談」であり、全ての方に当てはまるものではありません。書かれている内容は全て、何らかの結果を保証するものではありません。紹介している食品(サプリメント含む)は全て、何らかの効果効能を謳うものではありません。

 

Contents

花粉に被曝する時間を減らす

【即効性アリ】症状がつらいときは真っ先にお風呂!

シャワーを浴びて症状を緩和

花粉症の症状がつらいとき、私は迷わずお風呂場に行き、ゆっくりとシャワーを浴びます。

すると、みるみる症状が緩和します。

シャワーを浴びると花粉症の症状が緩和する理由は、浴室の湿度が100パーセントだからです。

湿度が100パーセントの空間を花粉は飛べません。

つまり、シャワーを浴びているときの浴室は、「空中に花粉がない状態」です。

他にも、体に付着した花粉が洗い流されることでも、症状は緩和します。

ただし、花粉症の症状には「すぐに症状が出るもの」と「あとから症状が出るもの」の2種類があります。

「あとから症状が出るもの」に関しては、シャワーを浴びても防ぎきれません。

 

お風呂の中でやるべきこと4選

首の後ろを揉む

首の後ろをよく揉むと、鼻詰まりがわずかに緩和されます。

場所は、首の後ろの髪の毛の生え際のあたりです。

首の骨がある部分も含めて、少し痛いと感じる部分を押しながら揉みほぐしましょう。

少し上を向くとやりやすいですよ。

ちなみに、メカニズムは不明です。

昔、花粉症のツボを調べているときに偶然見つけて、気に入ったので今も続けています。

 

鼻をつまんで息を止める

大きく息を吸って、息を止めた状態で鼻をつまみます。

30秒ほど呼吸を止めて維持しましょう。

こちらもメカニズムは不明ですが、多少は鼻の通りが良くなります。

何度か繰り返しましょう。

 

浴室内で保湿

私は、浴室から出る前、体を拭く前に保湿をします。

花粉症で荒れた肌は弱く、体を拭いてしまうことで乾燥するからです。

保湿は、体を拭く前に浴室内で行いましょう。

乾燥を防ぎ、痒みや不快感を和らげます。

ちなみに、私が保湿剤として使っているものは「ビタミンC誘導体の化粧水・プラセンタのジェル・ニュートロジーナ」の3つです。

顔にはビタミンC誘導体の化粧水を塗ってから、プラセンタのジェルを塗っています。

そして、体にはニュートロジーナのみを薄く塗っています。

 

ワセリンを鼻に塗る

ベビー綿棒でワセリンを鼻の穴の中に塗りましょう。

私の場合は医療用のワセリンを使い、鼻の奥の方まで塗りますが、くれぐれも自己責任でお願いします。

ワセリンを塗ったあとは、鼻をかみます。

個人的には、荒れた粘膜が回復したような感じがして、調子が良くなるのでオススメです。

 

花粉症対策に掃除は不可欠

掃除で部屋の花粉を減らす

いくらシャワーで花粉を流しても、部屋に花粉が蔓延していては、意味がありませんよね?

掃除で部屋の中の花粉を徹底的に減らすことで、花粉症の症状を抑えましょう。

大掃除

まずは空気清浄機を置く

掃除を始める前に、まずは空気清浄機を置きましょう。

空気清浄機は各部屋に最低1台、玄関にも必ず1台は置いて下さい。

部屋が広い場合、6畳に1台が理想です。

さらに、扇風機・サーキュレーター・エアコンの送風機能を使い空気を循環させ、空気清浄機が花粉を吸い込みやすくしましょう。

空気清浄機は風量が多く、フィルターのしっかりしたものを選びます。

たとえば、シャープのプラズマクラスターなら、2万円程度であれば合格ラインかなと思います。

経験上は、日本の有名メーカーであっても、あまりにも下位のモデルや小型で安価な海外製品は避けた方が無難です。


床は毎日拭き掃除

花粉は床に積もります。

積もった花粉は歩くたびに空中を舞い、吸い込んでしまいますので、床はこまめに拭き掃除をしましょう。

掃除機は吸い込んだ花粉を排気口から出してしまうのでオススメしません。

ダイソンの掃除機のフィルターは目が細かく、花粉を通さないようですが、ゴミを捨てるときに花粉が飛散するのでやはりオススメしません。

ちなみに、拭き掃除には100均のアルコールティッシュやお掃除シートが便利です。

100均通販ワッツオンライン

花粉が積もりやすい場所も拭く

床以外にも、床と並行で平らな面には花粉が積もります。

テーブルや棚の上、台所など、できるだけこまめに拭き掃除をしましょう。

 

天井や壁も定期的に掃除

私は昔、床だけでなく、天井や壁の拭き掃除も同時に行うことで症状が良くなりました。

きっと、部屋の中の花粉が減ったのだと思います。

天井や壁の拭き掃除は大変ですが、症状が重い方にはオススメです。

 

玄関のたたきを土足厳禁に

玄関のたたきを土足厳禁にすることで、家の中に花粉を持ち込まずに済みます。

床と同じように、玄関のたたきもこまめに拭き掃除しましょう。

靴もこまめにメンテナンスをし、常に清潔に保ち、家に帰って来たらすぐに靴箱に入れる習慣をつけると完璧です。

ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】

吸排気口にはフィルターを!

キッチンの換気扇にフィルターをつける

私はある日、システムキッチンの換気扇(止まっている)から、外の匂いが入ってきていることに気付きました。

調べてみると、24時間換気システムの建物は、「止まっている換気扇が吸気口の役割を担っている」とのこと。

「本当かな?」と思い、換気扇を分解してみたところ、換気扇がオフの時は排気口のフタが閉じるものの「空気や花粉が通れる隙間は十分にある」ことがわかりました。

それから、システムキッチンの換気扇には、フィルターを2重につけています。

使用しているフィルターは、内側に100均のゴム付きのかぶせるタイプ(2個入り)と外側に100均の磁石でくっつけるタイプ(1枚入り)の2種類です。

Watts

 

吸気口にフィルターを貼る

部屋の壁に吸気口がある場合は、必ずフィルターを付けましょう。

標準ではショボいスポンジのようなフィルターが付いていたり、フィルターすらなかったりするかと思います。

そのままでは花粉だけでなく、排気ガスやホコリなども入ってきてしまいますので、一度分解して掃除をしましょう。

 

「洗えるものは全て洗ってしまう」のが、花粉対策にはオススメです。

取り付けるフィルターは、私は100均で売っている換気扇用のフィルターを使っています。

 

私の場合、まずは吸気口の部屋側のパーツを外し、吸気口のパーツを洗いました。

そして、吸気口の中が砂でドロドロだったのでキレイに拭き掃除。

壁にフィルターを貼り、通気口の部屋側のパーツをはめ込み戻すことで、吸気口のパーツと壁でフィルターを挟みました。

 

難しい場合は、養生テープ(100均)で吸気口の上から貼り付けるだけでも構いません。

とりあえず、花粉が入って来なければ大丈夫です。

100均ECワッツオンライン

その他の換気扇や通気口も必ずチェック

換気扇や通気口は、意外と多いです。

私の家の場合、キッチンの換気扇と部屋の吸気口以外では、お風呂場・トイレ・洗面台の真上にありました。

今までと同じく、換気扇用のフィルターを取り付けましょう。

100均で売っている、シールになっていて、貼れるタイプが簡単でオススメですよ。

100均通販ワッツオンライン

網戸にもフィルターを貼ろう

最近知ったのですが、花粉を通しにくくする網戸用のフィルターがあります。

Amazonで売っているのですが、少しお高め。

 

もう少しコスパの良いものを探し、見つけたのが、「100均で売っているエアコン用のフィルター」でした。

本来は「エアコンの吸気口に貼るもの」らしいのですが、【花粉を吸着する】と説明書きに書いてあったので即購入。

「網戸にも使えるかも」と思い、貼ってみたところ大成功でした。

 

花粉のシーズンは窓が開けられないのが悩みでしたが、フィルターのおかげで見事に解消。

ちなみに、フィルターは網戸の上半分にだけ、養生テープ(100均)で貼り付けています。

下半分にはビニール(100均の半透明・90リットルのゴミ袋)を貼り付け、空気も通しません。

網戸の上半分だけを使うことで、下から細かい砂埃が入らないので快適です。

100均ECワッツオンライン

エアコンにもフィルターをつけて快適に

先ほどのフィルターをエアコンにも取り付けてみたところ、「純正のフィルターのみのときよりも、空気がクリーンになった」ように感じました。

また、純正のフィルターが汚れにくくなり、メンテナンスが楽に。

価格も安く、汚れたら交換するだけなのでオススメです。

Watts

花粉対策には洗濯も重要

洗えるものは全部洗う

部屋と体がいくら綺麗でも、服が花粉まみれでは意味がありませんよね?

「洗えるものは全部洗う」のマインドで、洗濯もガンガンやりましょう。

 

帰ってきたらまず洗濯

私は帰ってきたら、まずは玄関の空気清浄機を全開(ハイパワーモード)にし、服を脱ぎます。

そして、床の拭き掃除をしてから、洗濯機を回しつつシャワーを浴びます。

これで、お風呂から上がっても、体に花粉が大量に付くことはありません。

 

洗濯物は外に干すな!

当たり前ですが、洗濯物を外に干すことは絶対にやめて下さい。

花粉がついた服を部屋に入れてしまう時点で、全ての努力が水の泡です。

 

寝具も常に清潔に

枕カバーやシーツはもちろん、枕やベッドパッドなど、洗えるものは全て洗いましょう。

また、寝具も古いものを使っている場合、買い替えてしまうのがオススメです。

なぜなら、花粉症はダニ(ハウスダスト)のアレルギーを併発している場合が多く、古い寝具には大量のダニの死骸やフンが含まれているからです。

 

妻は昔、高級な羽毛布団で寝ていました。

妻と交際した当初の私も、同じ布団で寝たわけですが、鼻や喉の調子が絶望的に悪化。

 

それもそのハズで、「敷布団は5年、掛け布団にいたっては10年使い続けたもの」でした。

布団を捨て、三つ折りマットレス+洗える毛布 にしてからは、咳や鼻詰まりが大幅に緩和。

妻の肌も、めちゃくちゃ綺麗になりました。

 

ちなみに今は、「GOKUMINの15cm 4層構造のマットレス(ダブル・三つ折り) 」で寝ています。

睡眠の質は飛躍的に向上し、ずっと悩みだった妻の腰痛もなくなりました。
古い寝具を使い続けている方は、「安いグレードでもいいので、とりあえず新しいものに交換」して下さい。

冗談抜きで、本当に変わります。

 

それから、コイルが入っているマットレスは、処分が大変なのでオススメしません。

三つ折りだと立てて湿気を飛ばせる上に、捨てるときも扱いがめちゃくちゃ楽です。

 

最後に交換時期の目安ですが、三つ折りのマットレスは2年、洗える毛布も「埃が出やすい」と感じるか、1〜2年程度で買い替えましょう。

【公式】GOKUMINオンラインショップ

カーテンも定期的に洗濯

カーテンには花粉だけでなく、カビやハウスダストも大量に付着します。

最低でも年に2回、梅雨が始まる前と梅雨が明けた後、もしくは秋頃に洗うようにしましょう。

具体的には、5・7月かもしくは、5・10月です。

 

外出は花粉の少ないタイミングで

外出は深夜がオススメ!夜20〜朝6時までは花粉が少ない!

花粉は夜の方が少なく、特に少ないのは22時以降、朝日が出るまでの時間です。

「花粉に被曝しないためには家から出ないのが1番」ですが、外出する場合は夜にしましょう。

昼間と比べて、被曝する花粉を減らせます。

 

雨が降っていると花粉は飛ばない

お風呂場と同様、雨の日は花粉が飛びにくいので、外出にはオススメです。

ただし、雨が上がって太陽が出ると、一気に花粉が飛散します。

天気予報はしっかりとチェックしましょう。

 

買い物はネットスーパーをフル活用

ネットスーパーならドアを一瞬開けるだけ

ネットスーパーは、自宅にいながらスーパーで買い物ができるサービスです。

また、置き配指定をすることで、ドアを一瞬開けるだけで商品の受け取りが完了。

花粉にほとんど被曝しない上に、近所のスーパーで買い物をするよりも安く済むので、私にとってはなくてはならない存在です。

 

【節約】ネットスーパーは複数利用で安くなる

ネットスーパーは、普通のスーパーと同様、運営会社によって商品の値段が異なります。

つまり、ネットスーパーを複数利用し、欲しい商品によって使い分けることでお得になるわけですね。

 

たとえば私の場合、赤ワインとトイレットペーパーは、楽天西友ネットスーパーで購入。

生クリームとキッチンペーパーは、グリーンビーンズでまとめ買い。

冷凍の鶏胸肉は、ライフネットスーパーで買うといった具合に、欲しい商品によって使い分けています。

 

ネットスーパーの複数使い分けは、正直、近所のスーパーで買い物をするのが馬鹿らしくなるほどです。

 

【節約】グリーンビーンズはクーポン+まとめ買いがお得

グリーンビーンズの場合は、定期的に「送料無料」や「4,000円以上で1,000円割引」などのクーポンをくれます。

クーポンがあるときにまとめ買いをすることで、大幅に節約が可能です。

 

先述のネットスーパーの使い分けも駆使することで、近所の比較的安いスーパーで買い物をするよりも、トータルで20〜30%は安く買えています。

しかも、家まで来てくれる。

ネットスーパーは使わないと損です。

 

日用品はAmazonかヨドバシが安い

日用品はAmazonの定期オトク便か、ヨドバシが安くてオススメです。

特にヨドバシは、安いものでも送料が無料になるので、とても助かっています。

とりあえず、近所のドラッグストアで買うより安いですからね。

 

仕事は在宅勤務が可能なIT系がおすすめ

完全在宅こそ無駄のない最強の働き方

花粉のシーズンはもちろん、花粉のシーズンではなくても、「会社に行くための準備と通勤に使う時間が無駄だ」と感じたことはありませんか?

私は、妻が在宅で仕事をしているのを見て、「完全在宅こそ無駄のない最強の働き方だ」と感じました。

 

なぜなら、在宅であれば「会社に行くための準備も通勤も不用で、始業時間ギリギリまで寝ることができる」からです。

食事は好きなときに食べることができ、たとえ勤務時間内であっても、仕事がなければ寝ていても構いません。

私が記事を執筆している今も、妻は横でぐっすりと眠っていますが、時刻は平日の11時台です。

 

ちなみに妻はエンジニアで、下積み時代は片道2時間かけて満員電車で通勤、帰りは毎日終電の地獄の日々だったそうです。

でも、完全在宅の働き方を手に入れた今は、「下積み時代に頑張っておいて良かったー!」と言っています。

 

【学歴不要】在宅勤務で高収入を目指すならIT系エンジニア

在宅勤務の割合が多い職種の中でも、IT系は特にオススメです。

慢性的な人手不足なので、学歴や経験がなくても、どこかしらで雇ってもらえます。

また、ホワイト企業の割合も多く、将来的にフリーランスとして独立がしやすいのもIT系の特徴でしょう。

 

独立をしない場合でも、実務経験を積みながら資格を取ることで転職で有利になり、年収アップを目指せます。

ちなみに妻は、2ヶ月勉強をして資格を1つ取っただけで、年収100万円アップに成功しました。

 

IT系エンジニアは高卒の未経験から年収1,000万円が狙える

実はここ数年でわかったことですが、「IT系エンジニアは、高卒の未経験からでも年収1,000万円が狙える夢のある仕事」です。

と言うと、「どうせ時間かかるんでしょ?社会人枠で大学とか行かなきゃなんでしょ?」と思われるかもしれません。

しかし、そんな考えはファッキンナンセンス。

 

以前、私はエンジニア歴6年(当時)の妻に次のような質問をしました。

私「たとえば、エンジニアとして働きはじめる直前に戻れたとして、今の状態になるのに最短で何年ぐらいかかりそう?」

妻「2年かな……」

私「ってことは、エンジニアって最短2年で年収550万円が目指せるってこと?」

妻「ま、そだね……」

私「じゃあ、この前さぁ、あと2~3年頑張れば年収1,000万円も夢じゃないねって言ってたから、トータル4~5年で年収1,000万円も理論上はいけるってこと?」

妻「まぁ、頑張ればね~♪」

妻はそういうと、柔らかく笑いました。

 

ちなみに、ネットワークエンジニアで年収1,000万円を狙う場合は、CCIEという資格の取得を目指すと良いです。

 

ITエンジニアを選ぶメリットは大学に行かなくてもよいこと

もちろん、5年で年収1,000万円を目指すとなると、努力は必要です。

先述したCCIEという資格も、超が付くほどの難関資格。

医学部に入って医師になるか、法科大学院を経由して弁護士になるか、あるいはそれ以上に大変かもしれません。

しかし、わざわざ大学に行かなくてもよいという点では、ITエンジニアは圧倒的に優位です。

 

医学部は6年、法科大学院もほとんどの場合は、大学と合わせて6年通います。

また、学生は学校を辞めてしまえばただの人。

何も残りませんが、エンジニアは働き始めた瞬間からエンジニアで、たとえ仕事を辞めてもエンジニアのままです。

ピンと来ないと思うので説明します。

 

実は、エンジニアの資格は、簡単なものからステップアップをしながら順番に取得をします。

つまり、エンジニアは途中で辞めても、たいていの場合は資格が残るということです。

もちろん、経験や技術、人脈も残ります。

なので、一度辞めてから就活をする場合は、資格や経験のある「強くてニューゲーム」の状態での再スタートとなるわけです。

 

高卒がコスパ良く年収500万円を目指すならIT系エンジニア

IT系エンジニアなら、高卒の未経験からでも最短1.5年で「年収500万円を目指すことが可能」です。

たとえば、ネットワークエンジニアの場合は「働きながら半年ごとに合計3回の試験を突破し、2つの資格が取れた時点で転職をする」感じになります。

もし、嘘だと思ったのなら、「ネットワークエンジニア CCNP 年収500万円以上」で調べてみて下さい。

求人はほぼ無限にあります。

 

また、IT系は資格を持っていない場合でも就職が可能で、未経験歓迎の求人も多く「最終学歴は高卒可のところがほとんど」です。

 

ここで、あなたを安心させるためにお伝えしておきたいことがあります。

実は、IT系エンジニアに学歴は関係ありません。

 

エンジニアは学歴よりも、「コミュニケーション能力が大切な仕事」と言われていて、妻も「コミュ力が一番大事」と言っています。

ここまでを読んでいただき、IT系エンジニアに興味を持っていただけた場合は、どうか自信を持ってチャレンジして下さい。

仕事が変われば、世界が変わります。

 

高収入実現のために最も重要なことは東京で働くこと

理由は簡単で、給料が高い上に求人の数が多く、詰める経験値の質も良いからです。

 

たとえば、あなたがゲームのレベル上げをしたいと思ったとします。

そんなとき、経験値もお金もたくさんもらえて、敵のモンスターが弱いポイントがあれば「天国」だと思いませんか?

 

そんな天国があれば、私だったら、真っ先に向かいます。

そして、IT業界に転職する際の天国が東京です。

 

私の経験上、なにをするにも地方は厳しく、東京はぬるま湯という印象でした。

まわりの人の意見も同じで、誰に聞いても東京はぬるい、稼ぎやすいと必ず言います。

私が東京で知り合った資産家のおじいさんも、「東京は金を稼ぐところだよ」と言っていましたが、これはガチです。

 

でも、地方から出たことがないと、マジでピンと来ないと思うんですよ。

私もずっとそうでした。

ただ、この話を特に伝えたいのが大阪の人です。

私は、「大阪人は東京に行け」と声を大にして言いたい。

 

大阪はいいところですよ?でもね、お金を稼ぐには本当に向かない。

大阪の人はみんな、ハングリー過ぎるんですよね。

全員が真面目で、すごくよく働く上に、全員がハングリー。

 

日本で一番、真面目でよく働くのが大阪の人なんじゃないかなと私は思います。

でも、給料は安い。

 

昔、エンジニア系ユーチューバーのマナブログさんの対談動画で、「東京と大阪では月収が2~3割違う」という話がありました。

対談相手のりゅうけんさんは大阪出身のサーバーエンジニアですが、大阪で月収が70~80万円なら、東京に行けば100万円を超えると動画内では言っています。

実際その通りで、東京は高く、大阪は安いです。

でも、仕事は大阪の方がキツイ。

働くなら東京1択です。

 

どんな会社がいいのか

ここまででお話をしたような、高収入+好条件の仕事を手に入れるためには、働きながらステップアップをしていく必要があります。

大切なことは、以下の3つ。

・「エンジニアとして実用的な仕事をさせてくれる会社」で働く。

・優秀な人の下で働く。

・仕事をしながら資格試験の勉強を続けられる環境を自分で作る。

 

私の妻は、地方から単身で上京し、カプセルホテルに泊まりながら転職活動をしました。

下積み時代の仕事は激務でしたが、エンジニアとして実用的な仕事をさせてくれる会社だったそうです。

 

また、当時の妻の上司は優秀な方で、凄まじく仕事が速い方でした。

「私はあの人に鍛えられた。だから、今の私がある。正直、苦手だけれど、感謝も尊敬もしている。」

そう、妻は言っています。

 

私はこの話を聞いたとき、「東京ならではだな」と思いました。

東京には、お金と人が集まるので、優秀な人が多いです。

 

優秀な人のおかげで、会社は大きくなります。

会社が大きくなると、よりたくさんの雇用を生み出せますよね?

この一連の流れが、仕事が潤沢にあり、給料が高い東京を作っているのです。

 

今からIT系エンジニアに挑戦しようと思う人がやるべきこと

結論を最初に言うと、あなたが今やるべきことは、IT系エンジニアに精通した専門の転職エージェントに相談をすることです。

「え?そんな人いるの?」と思うかもしれませんが、実は普通にいます。

以前、僕が調べまくったときに見つけた3社の中から、個人的に1番良かったところをこの章の最後に紹介しますので必ずそちらで相談して下さい。

間違っても、自己判断で転職活動をしないこと。

だいたい失敗します。

 

あなたはこんな風に思っていませんか?

「IT系だから、まずはパソコンを買おう。パソコンの操作に慣れたら求人を見て、いいのがあれば応募だな。おっと、その前に簡単な資格を取っておいたほうが良さそうだ。ITパスポートなんてどうかな?プログラミングスクールもいいかも。」

はい。

上記は全て間違いです。

 

まず、パソコンは貸し出されることがほとんどなので、必要ありません。

そして、自分で求人を見ても、まず失敗します。

 

IT系の資格の中で、ITパスポートは有名ですが、たいして何も知らない(専門知識がない)ことの証明にしかなりません。

資格を取るのであれば、あなたが進む専門分野の関連資格を取りましょう。

 

また、プログラミングは扱う言語にもよりますが、基本的には下流工程と呼ばれ、そこまで稼げる仕事ではありません。

転職をする際は、自分の知っている知識の範囲内やイメージだけで決めるのではなく、専門家に相談をすることが大切です。

 

IT系エンジニアと言っても、実に沢山の種類があります。

そして、仕事はやりたいよりも適性があるか、向いているかどうかの方が大切なことも多いです。

仕事に対するモチベーションが一生続く人は稀なので、モチベーションがなくなったときに大切なのは得意かどうか。

適性があるかどうかです。

 

と言っても、やったことがないのに適性があるかどうかなど、自分では判断ができませんよね。

だからこそ、プロに相談をするわけです。

 

IT系エンジニア専門の転職エージェントであれば、あなたの適性を見抜き、的確なアドバイスをくれるでしょう。

「完全在宅で高収入、花粉とは無縁の暮らし」を手に入れたい方は↓こちら↓から。

未経験からITエンジニアに!IT専門転職エージェント@PRO人【アットプロジン】

花粉対策に移住は有効?スギ花粉のない地域は北海道と沖縄だが?

しかし北海道には白樺の花粉症がある

以前、スギ花粉がない地域への移住を真剣に考え、いろいろと調べていた時期がありました。

スギ花粉がない地域というのは少なく、北海道・沖縄・奄美大島・八丈島・群馬県の一部標高が高い地域(草津温泉)ぐらいしかありませんでした。

その中から、現実的に移住が可能な地域に限定すると、残ったのは北海道と沖縄。

 

しかし、北海道にはスギ花粉は少ないそうですが、代わりに白樺の花粉が飛び、白樺の花粉症というものがあるそうです。

また、北海道は「雪も沢山降ることから、移住は現実的ではない」と感じました。

 

沖縄は花粉はないけど住むのは大変かも

「沖縄には、スギ花粉がほぼない」そうです。

沖縄に移住をした方の体験談でも、「花粉症の症状がなくなった」と仰っていました。

しかし、沖縄は湿度が高く、クーラーを切るとすぐにカビが発生。

1年の大半はクーラーと除湿機を常につけっぱなしにしないといけないようでした。

 

また、高過ぎる湿度のせいで、洗濯物を干しても乾きません。

そのため、ガス乾燥機なるものが必須だそうです。

さらに、虫も多く、本州と比べると巨大な虫が多いとのこと。

他にも、「物価が高く、ネット通販の送料が高いのが気になる」という意見もありました。

 

沖縄に移住された方々曰く、「強烈過ぎる台風や強過ぎる日差しも、なかなか大変」だそうです。

また、私たちには馴染みのないスコール、いわゆる熱帯特有の突然の強い風を伴う雨も降ります。

意外だったのが、本州から移住した人にとっては、「沖縄の方の時間のルーズさや仕事に対しての考えの緩さに神経を削られた」という意見があったことでした。

 

たしかに、花粉がないことと、エメラルドグリーンの海は魅力的です。

しかし、調べた情報を踏まえ、私が出した結論は保留。

沖縄に行ったことはありますが、住んだわけではないので、実際に住んだときに自分がどう思うかはわかりません。

ただ、お金がかかりそうなことと、どうも一筋縄では行かなそうなことだけはよくわかりました。

というわけで、私の沖縄移住計画は、現在も保留のままです。

 

食事(口に入れるもの全て)に気をつける

食事の内容次第で花粉症は悪化する

意外かもしれませんが、花粉症対策には食事が重要です。

食事を疎かにしていると、花粉症の症状は悪化します。

特に、花粉症以外にもアレルギーをお持ちの方やアトピーの方は気をつけましょう。

 

食べてはいけないもの

ヒスタミンを多く含む物(ベーコンなどの加工肉)

私は以前、「糖質制限をすると花粉症の症状が和らぐ」と知り、糖質制限にチャレンジしました。

しかし、糖質制限では食べても良いハズのベーコンのせいで、花粉症は良くなるどころか逆に悪化。

調べたところ、ベーコンはヒスタミンを多く含むことから、花粉症には良くないことがわかりました。

ベーコンと同じ加工肉である、ハム・ソーセージもダメです。

 

他にヒスタミンを多く含むものとして、マグロ・カツオ・ブリ・イワシ・サンマ・サバなどの赤身魚が挙げられることがあります。

しかし、サバなどの青魚は積極的に食べた方がいい場合も多く、古いものには注意する程度で構いません。

もし、古いものを避けていても痒みを感じるなど、体質に合わないと感じた場合は控えるようにしましょう。

 

ちなみに、野菜ではトマト・ほうれん草・タケノコがヒスタミンを多く含みます。

中でもトマトは、スギの花粉症の方は控えた方が無難です。

 

小麦と牛乳(リーキーガットの原因)

小麦や牛乳はリーキーガット(腸漏れ)を起こすことで有名です。

私は小麦と牛乳を避けるようになってから、花粉症だけでなく、体調が良くなりました。

お腹も壊しにくくなり、以前と比べてお腹が張ることも少ないです。

小麦や牛乳を毎日摂取している場合は、一度やめてみることを強くオススメします。

 

砂糖・異性化糖・添加物・悪い油(酸化した油やトランス脂肪酸)

砂糖や異性化糖、添加物や悪い油が入ったものを食べると、花粉症は悪化します。

つまり、市販のお菓子は全部ダメ、砂糖や植物性油脂たっぷりのコンビニスイーツも全部ダメだと覚えておきましょう。

とりあえず、常温で腐らない菓子パンやファーストフード、揚げ物は食べないのがベストです。

他にも、添加物たっぷりの回転寿司や何が使われているかわからないファミレスなども、控えた方がいいでしょう。

 

タバコの煙や排気ガス

食べ物だけじゃダメ!吸い込む空気にも気をつけよう

花粉症にも関わらず、日常的にタバコの煙や排気ガスに被曝している場合は、早急に対策を考えるべきです。

また、自分がタバコを吸わない場合は油断しがちですが、タバコの煙は毒そのもの。

そして、タバコの煙と同等かそれ以上に、自動車の排気ガスは体に悪いです。

 

私は以前、マンションの前をバスやトラックが走り、部屋に排気ガスが入ってくる環境で生活をしていました。

しかし、引越しをしたことで部屋の空気が綺麗になり、花粉症の症状だけでなく体調もかなり良くなりました。

花粉症対策において、花粉以外の空気の汚れは見落としがちですが、実は1番大切ではないかと思うほどです。

 

【節約】禁煙で年間100万円貯金!さらに健康+ストレスフリーに

私と妻は元喫煙者ですが、タバコをやめたことで1人あたり年間50万円の節約になりました。

妻が昔、タバコをやめたことで「1年で100万円貯金できた!100万円の貯金なんて人生初!」と喜んでいたのを思い出します。

 

妻に以前、人生でやって良かったことをきいたときの答えは、掃除と禁煙が同率で1位でした。

私の経験上も、「やめて1番得るものが多かったのはタバコ」です。

 

また、私の場合は頭の回転が良くなったという自覚があります。

きっと、タバコで脳が酸欠になり、脳細胞が死にまくっていたのでしょうね……

私はタバコをやめたことで、花粉症の症状がマシになったのはもちろん、明らかに体調も良くなりました。

 

今から思えば、タバコを吸っていた頃はストレスが多かったです。

たとえば以下のような感じでした。

・夜中にタバコが残り1本になるとこの世の終わり

・雨の日にタバコを買うためだけにキレながら外出

・イライラして吸い過ぎると体調が悪くなる

・でも、あまり吸わなくても体調は良くない

・デフォルトで喫煙所が見つからない

・加熱式なので他人の紙タバコが臭い

お金の無駄という自覚があるので吸うたびにストレスを感じる

時間の無駄という自覚もあるので吸うたびにストレスを感じる

体に良くないことも知っているので吸うたびにストレスを感じる

やめられるならやめたいけど無理なのでストレスを感じる

「いっそ法律で禁止してくれたらやめられるのに」と、わけのわからないことを言ってしまう

いやもう、最悪ですよね。

タバコ、本当にやめて良かったです。

 

あなたがもし、喫煙者なら、禁煙にはメリットしかないと断言できます。

逆に言うと、タバコだけは今すぐにやめないと損です。

 

今はシールを貼って薬を飲むだけで簡単に禁煙に挑戦できるので、喫煙者の方はぜひ挑戦してみて下さい。

禁煙はガチで得るものが多いです。

禁煙最高!

 

タバコの要らない世界の入り口は↓こちら↓です。

オンライン診療・お薬の通販【med.】(メッド)

左上の≡マークをタップ → ヘルスケア → 禁煙治療

※相談は無料です。

 

食べた方がいいもの

キャベツなど抗ヒスタミン食材

花粉症対策を考える上で、食べた方が良いものがあります。

抗ヒスタミン食材と呼ばれ、ビタミンCを多く含み、アレルギーの方にすすめられることの多い食材です。

私の経験上は、キャベツとリンゴがオススメです。

他には、大根や生姜などがあります。

 

発酵食品(納豆とヨーグルト)

発酵食品と言えば、納豆・キムチ・ヨーグルト・味噌などを思い浮かべますが、特におすすめなのは納豆とヨーグルトです。

納豆とヨーグルトがおすすめな理由は、先述した抗ヒスタミン食材だからです。

キムチも悪くはないのですが、刺激物でもあるので、無理に食べる必要はありません。

 

オメガ3を含む亜麻仁油やサバ

先ほど、食べてはいけないものとして、悪い油を紹介しましたね。

今から紹介するオメガ3を含む油は、悪い油とは逆のいわゆる良い油です。

おすすめは、亜麻仁油やエゴマ油、そして鯖です。

ただし、亜麻仁油やエゴマ油は熱に弱いので、サラダなどにかけて食べましょう。

油を使い高温で調理をする場合は、オリーブオイルを使うのがベストです。

 

【重要】サプリメント

花粉症対策のサプリは適当に飲むと危険!

結論を先に言うと、サプリメントには試してみる価値があります。

ただし、私の場合は本やネットで騒がれているほどの変化は感じませんでした。

それでも、飲まないよりも飲んだ方がいいと確信できる程度の実感はあり、今でも続けています。

 

ちなみに、花粉症対策で有名なサプリメントの中には、適当に飲むと命に関わるものもあります。

飲んでみようという方は、くれぐれもご自身でよくお調べいただいた上で、全て自己責任でお願いします。

 

また、サプリメントは法律上、食品に分類されますので、効果効能を謳うと薬機法違反です。

ハッキリとした具体的な表現は一切許されませんので、あらかじめご了承下さい。

私の記事を引用またはSNSなどで紹介をしていただく場合も、「効く・効果・治った」等の表現は全て薬機法違反になります。

くれぐれもご注意下さい。

この章の最後に参考文献を載せておきます。

サプリメントを飲まれる方の参考になれば幸いです。

 

私が今も続けているサプリはナイアシン・ビタミンD3・オメガ3

ナイアシン

私の場合、「ナイアシンと糖質制限の組み合わせ」が、1番体への変化を感じました。

ただ、残念ながら糖質制限が私の体質には合わず、糖質制限は断念。

現在は、ナイアシンのみを続けています。

 

ナイアシンを飲まれる場合は、ナイアシンフラッシュが出ますので、くれぐれも注意して下さい。

ナイアシンを飲んでから約1時間ほどで全身が赤くなり、強烈な痒みに襲われます。

飲み続けることでフラッシュは出にくくなりますが、ご自身でよくお調べいただいた上で、自己責任でお願いします。

 

ちなみに私は、ナイアシン500mgと同時にビタミンCを1,000mg、1日に1〜2回飲んでいます。

私の理想は2回ですが、しょっちゅう飲み忘れます。

 

ビタミンD3(危険)

花粉症に関しては、本やネットで言われているほどの変化は、私にはありませんでした。

ただ、3〜4年ほど前に捻挫をして以来、ずっと痛かった足の痛みが消えました。

たしか、飲み始めて2週間ぐらいです。

 

嬉しかったですが、「コレじゃない感」もありましたね。

今は「まぁ、引き篭もりがちで太陽に当たらないから飲んだ方がいいよね」って感じで、妻と一緒に飲み続けています。

 

ちなみに、ビタミンD3は適当に飲むと命に関わります。

ビタミンD3だけを単体で飲むことは絶対にやめて下さい。

 

ビタミンD3を飲む場合は必ず、ビタミンD3と同時にビタミンK2の「MK-7」と表記されているものマグネシウムを飲んで下さい。

また、ビタミンD3を飲む場合は、定期的な血液検査が必須です。

ビタミンD3は絶対に適当には飲まず、ご自身でよくお調べいただいた上で、全て自己責任でお願いします。

 

参考までに男性で身長180㎝体重80kgの私の飲み方を書いておきます。

ビタミンD3を30,000IU(5,000IUを6錠)

ビタミンK2 MK-7を400mcg(300mcgを1錠と100mcgを1錠)

マグネシウム250mg(マグネシウム250mgとカルシウム65mgが合わさったものを1錠)

以上が1日分です。

 

女性で身長155㎝体重40kgの私の妻の場合。

ビタミンD3を20,000IU(5,000IUを4錠)

ビタミンK2 MK-7を300mcg(300mcgを1錠)

マグネシウム250mg(マグネシウム250mgとカルシウム65mgが合わさったものを1錠)

以上が1日分です。

 

ちなみに、ビタミンD3を1日あたり5,000IU以下で利用する場合、ビタミンK2は飲まなくても良いとされています。

しかし、痩せ型の女性の場合は1日に5,000IU以下でも過剰になるケースもあるようなので、血液検査は必ず行いましょう。

 

「ビタミンD3の血液検査については、100ng/mlを超えると良くない」という意見が多いですが、あくまで参考程度にとどめ、必ず医師の判断を仰いで下さい。

繰り返しにはなりますが、ビタミンD3を飲まれる場合、くれぐれもご自身でよくお調べいただいた上で全て自己責任でお願いします。

 

オメガ3

「ビタミンD3と同時に飲むと良い」と本には書かれていました。

真偽のほどはわかりませんが、私はもう10年以上、オメガ3を飲んでいます。

 

私は以前、オメガ3のサプリを朝晩飲み、2日に1回鯖を食べていました。

すると、腕の皮膚がシャワーの水をコロコロと弾くようになったのを覚えています。

また、L-システインビタミンCオメガ3プロバイオティクスを2年間続けたことで、目の下のクマが薄くなったと実感しました。

肌は元々弱い方でしたが、いくらかマシになり、気に入ったので続けています。

 

なにも感じなかったサプリメント

エキナセアとブロメライン

随分と昔の話ですが、エキナセアとブロメラインが花粉症に良いとネットで読み、2年以上続けましたがサッパリでした。

もちろん、個人差はあるとは思いますが、私はおすすめしません。

 

参考文献

電子書籍

ナイアシン 藤井 努

ビタミンD3 (陽光ホルモン) Jeff T. Bowles

ビタミンDとケトン食 最強のがん治療 古川 健司

サプリメント D TO K 山本義徳

ケトン体が人類を救う 宗田 哲男

最高の体調 鈴木祐

長生きしたけりゃ 小麦は食べるな 本間 良子

パンと牛乳は今すぐやめなさい! 内山 葉子

40代からの認知症予防 高城 剛

名医は虫歯を削らない 小峰一雄

分子栄養学による治療、症例集 藤川徳美

 

参考にしたウェブサイト等

3つの「最強」の花粉症対策

ナイアシンの始め方

iHerbのレビュー(ビタミンD3ナイアシンナイアシンアミドビタミンK2

iHerbのレビューは、個人的には1番おすすめです。

また、iHerbのランキングも、判断材料としては使えます。

私の場合は、お悩み別のサプリメントのランキングを見る→レビューを見る の流れで気になったものを買って飲む感じです。

 

耳鼻科で自分に合った治療をする

耳鼻科の花粉症治療は昔より良くなった

「耳鼻科になんて行っても仕方がない」そう思っていませんか?

気持ちはわかります。

私も昔はそうでした。

 

たしかに、15年ぐらい前であれば、耳鼻科に行っても花粉症は良くならなかったでしょう。

でも、今は昔とは違い、耳鼻科の治療も格段に進歩したと感じました。

何年も耳鼻科に行っていないという方は、一度、耳鼻科に行きましょう。

処置の効果や薬の効き目に、きっと驚くハズです。

 

鼻を吸引してくれる耳鼻科に行く

私は、診察のたびに吸引管という金属製の器具で、鼻の奥を吸引してもらっています。

いつも、時間をかけて処置をしていただくのですが、めちゃくちゃ楽になります。

始めて処置をしていただいたときは、「え?空気って、こんなに奥から深く吸い込めるの?」と思い感動しました。

鼻の奥が大きく開き、肺の隅々を空気が行き渡る感じがして、とても体が楽になったのを覚えています。

もし、耳鼻科には通っているけれど、鼻の吸引をやってもらっていないという方は、やってくれる耳鼻科を探してみて下さい。

 

良い耳鼻科の探し方のコツは耳鼻科が密集しているターミナル駅周辺で探すこと

土地代が高く、競合が多いので、続けていくためには高い技術が必要になります。

それから、レビューは鵜呑みにしないように注意して下さい。

Googleマップのレビューは参考にはなりますが、花粉症の治療に限定した場合は、正確とは言えません。

なぜなら、耳鼻科はいろんな症状の人が行くところであって、花粉症の人だけが行くところではないからです。

 

ちなみに、私の経験上は、良いレビューの耳鼻科は子供の扱いがうまい女性の医師がいる耳鼻科でした。

当然、子供の扱いと花粉症の治療には関連性がないため、花粉症の治療という意味合いでは微妙です。

また、レビューの良過ぎる耳鼻科は忙しく、「処置や患者の話を聞く時間が十分に取れない」とも感じました。

 

症状が酷い人は大きい耳鼻科に行こう

CTを撮って発覚!歯が原因の副鼻腔炎

ある日、私は頬にしこりのような物があることに気付きました。

その数日後、歯科で処方された抗生物質を飲んだ後に頬のしこりが消失。

しかし、安心したのも束の間、また頬にしこりが現れました。

気になって、かかりつけの耳鼻科で相談したところ「大きくなったり小さくなったりするものに悪いものはない」と言われ、そのまま放置。

半年後、突然耳の下がパンパンに腫れ、頬のしこりも気になることから大きな耳鼻科で検査をすることにしました。

 

幸い、耳の下の腫れや頬のしこりは心配がいらない物でしたが、CT画像から副鼻腔に膿が溜まっていることが判明。

歯が原因の歯性上顎洞炎と診断され、かかりつけの歯医者に必ず行くようにと言われました。

 

歯を治療したことで鼻詰まりがマシに

さらに困ったことに、かかりつけの歯医者では、歯の中から破断したリーマー(金属製の針のような治療器具)が見つかりました。

リーマーを除去することができなかったにも関わらず、そのまま治療が進められそうになったので、自己判断で治療を中断。

大学病院で今までの経緯を説明し、破断したリーマーを除去、そのまま引き続き治療をしてもらいました。

 

結果、時間やお金はかかりましたが、「慢性的な鼻詰まりが少しマシになった」と感じます。

また、耳の下のリンパ節がしょっちゅう腫れていたのですが、歯の治療後は腫れることがなくなりました。

つまり、「耳の下の腫れは歯の炎症が原因だった」ということです。

 

最近、たまたま昔の自分の顔写真を見たときに思ったのですが「昔と比べて、鼻が小さくなったなぁ……」と感じます。

もしかすると、随分前から、歯が原因で鼻が腫れていたのかもしれませんね。

 

鼻詰まり=花粉症やアレルギー性鼻炎 だと思い込みがちですが、私のように歯が原因の1つだったというケースもあります。

症状が酷い方は、一度、大きな耳鼻科で検査をしてみることをおすすめします。

 

自分に合った薬を出してもらうコツはしっかりと伝えること

あなたは耳鼻科で、自分の症状を的確に伝えていますか?

以前の私は「耳鼻科の薬は効かない」と思い込んでいました。

また、「医師は診ればわかるので何かを伝える必要はない」と考え、薬が効かなくても医師には言いませんでした。

結果、効かない薬を飲み続け、花粉症に苦しむはめになります。

 

今は当時のことを反省し、些細なことでも、できるだけ伝えるようになりました。

伝えたいことが多い場合、事前にスマホのメモ帳に箇条書きにしておくことで、効率よく伝えられます。

 

また、これは大切なことですが「この医師とは合わないな」と思ったら、迷わずに他の病院に行って下さい。

当たり前ですが、医師と患者も人間同士、合う合わないはあります。

あなたの話にしっかりと耳を傾け、話をきいてくれる医師に診てもらって下さい。

話をきいてくれない医師にいくら伝えようとしたところで、時間の無駄です。

「医師にしっかりと伝える」ためには、医師があなたの話をきいてくれることが大前提なのですから。

 

【重要】薬は合う合わないの個人差がが大きい

自分に合う薬が見つかればグッと楽になる

薬の名前を出した上で「私には良く効いた」と言ってしまうと、薬機法に抵触してしまう恐れがあるため、薬の名前は出しません。

ちなみに、私の体質に合っている薬は3つあり、現在も服用中です。

3つの薬のそれぞれをA・B・Cとして、話を進めていきましょう。

 

Aの薬は、1年ぐらい前から出していただいていますが、比較的新しい薬です。

効き目は抜群で、今までは完全になくすことは難しかった鼻詰まりも、Aを飲むとほぼ100%なくなります。

ただし、1年を通じて飲み続けることはできないようで、通常は症状の酷い期間にだけ飲むようです。

 

Bの薬は、5年ぐらい前でしょうか。

鼻詰まりの解消に特化した耳鼻科の薬で、効き目はそこそこです。

Cの薬は、Bとほぼ同じ時期に出してもらいました。

Cの薬は点鼻薬なのですが、コイツがあるのとないのとでは全然違います。

 

5年ほど前、Bの薬とCの点鼻薬のおかげで、私の世界は変わりました。

BとCの2つの薬により、症状の3割〜最大で約半分程度を抑えることに成功。

「薬が効く」という事実は、私に花粉症と真剣に向き合うきっかけを与えてくれました。

そして、5年の歳月をかけて、花粉症の症状をほぼ完全に抑えることができたのです。

おかげさまで、今では快適に過ごしています。

 

合わない薬はまるで空気!有名処方薬も私には効かなかった!

当然、耳鼻科の薬で合わなかったものもありました。

私が覚えているものは2つです。

1つ目は、眠くなり過ぎてしまう薬でした。

どんなによく寝ても、薬を飲むと急激に強い眠気に襲われ、気絶するように寝てしまいます。

2つ目は、全く効き目がありませんでした。

「空気かな?」と思うぐらい、変化がありません。

 

ちなみに、全く効き目がない2つ目の薬は、めちゃくちゃ有名な処方薬です。

ドラッグストアでも買えるようになり、当時はTVCMがバンバン流されていました。

しかし、そんなに「有名な薬でさえ、全く効かないことがある」のです。

 

私は自分の経験から、「薬の効く効かないは個人差が大き過ぎる」と感じました。

そして、薬機法の兼ね合いで私が飲んでいる薬の名前を書けなかったことは、「結果的には良かった」と思っています。

なぜなら、「私が飲んでいる薬があなたに効く保証は全くない」からです。

 

【警告】市販薬はダメ!

昔の私は、耳鼻科の薬が効かなかったので、仕方なく市販の薬を飲んでいました。

誰もがTVでCMを観たことがあるであろう、有名なカプセルの薬と、少しマイナーな点鼻薬です。

カプセルの薬は眠くなり、仕事に支障が出ました。

口の中も渇きます。

点鼻薬は続ければ続けるほど、唾液が出にくくなりました。

 

あとからわかったことですが、私が使っていた点鼻薬は、耳鼻科医から「長期間続けてはいけないもの」だと知らされました。

おかげで今も唾液は出にくく、自分で唾液腺を押して唾液を出すクセが今もあります。

また、唾液腺が肥大してしまい、首が太く見えるようになりました。

経験から警告しますが、市販薬はダメです。

 

オンライン診療なら待ち時間なし!家から出なくてもOKで安全

私はとにかく、花粉のシーズンは家から出たくありません。

耳鼻科の薬が2ヶ月分しかもらえないのも不満です。

しかし、最近はオンライン診療というものが普及し、自宅に居ながら医師の診察を受けることができるようになりました。

もちろん、薬も郵送で自宅まで届きます。

 

愚痴ではありませんが、私のかかりつけの耳鼻科は予約制ではないため、だいたいが2時間待ちです。

私は以前、妻の資格試験前に耳鼻科で風邪を移されてしまい、妻に迷惑をかけました。

 

その日も2時間待ちだと言われ、1時間45分後に耳鼻科に戻りましたが、そこからさらに1時間以上待つことに。

目の前のおばさんが酷く咳き込んでいたのでヤバイとは思ったのですが、マスクもしているし、すぐに呼ばれるだろうと安易に考えてしまいました。

 

結果、風邪を移されて私は10日ほど寝込み、妻にも風邪を移す始末。

私のせいで、試験前の妻の大事な時間を5日以上無駄にしてしまいました。

 

挙げ句の果てに、妻の試験は不合格。

オンライン診療にしておけばと、めちゃくちゃ後悔しました。

オンライン診療・お薬の通販【med.】(メッド)

(左上の≡マークをタップ → ヘルスケア → 花粉症)

※相談は無料です。

 

オンライン診療とは違うのですが、処方薬を輸入するという方法もあります。

私の場合、AGA(ハゲ)の薬を10年近く飲み続けていますが、AGAの治療は自由診療なので保険が効きません。

日本で普通に通院をすると、薬代が月に1.5万円、1年間で18万円はかかります。

 

ところが、海外製のジェネリック医薬品を自分で輸入すると、1年間でたったの2万円になります。

なんと、16万円の節約です。

 

また、AGAやEDなどは、病院に行くのが恥ずかしいと感じる方も多いハズ。

そういった意味では、処方薬の輸入もありかもしれません。

少なくとも、私のように自由診療の薬を長く飲み続けている場合は、大幅な節約になります。

 

ただし、問題点もあります。

万が一、輸入した薬で体調が悪くなった場合、日本とは違い保証などが受けられない可能性が高いです。

私の場合は、トラブルは一度もありませんでしたが、今後も絶対にないとは言い切れません。

サプリメントと同様、ご自身でよくお調べいただき、全て自己責任でお願いします。

 

チェックリスト(花粉症対策まとめ)

さて、いかがでしたでしょうか。

少しでもお役に立てそうなら幸いです。

 

それでは最後に、チェックリストでおさらいをしましょう。

目次に近いですが、重要な部分だけを残してブラッシュアップしました。

流し読みでこの記事の内容の復習ができます。

 

花粉症対策は、ザックリと分けると以下の3つに分類できます。

・花粉に被曝する時間を減らす。

・食事(口に入れるもの全て)に気をつける。

・耳鼻科で自分に合った治療をする。

 

上記の3つが、花粉症を抑えるための最適解です。

また、花粉症の症状を抑えることは、地味で小さい努力の積み重ねでしたね。

 

h2花粉に被曝する時間を減らす

・【即効性アリ】症状がつらいときは真っ先にお風呂!

 ・シャワーを浴びて症状を緩和

 ・お風呂の中でやるべきこと4選

  ●首の後ろを揉む

  ●鼻をつまんで息を止める

  ●浴室内で保湿

  ●ワセリンを鼻に塗る

・花粉症対策に掃除は不可欠

 ・掃除で部屋の花粉を減らす

 ・まずは空気清浄機を置く

シャープ×ダスキン!空気清浄機レンタル!まずはお試し!

 ・床は毎日拭き掃除

 ・花粉が積もりやすい場所も拭く

 ・天井や壁も定期的に掃除

 ・玄関のたたきを土足厳禁に

ハウスクリーニングやエアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】

・吸排気口にはフィルターを!

 ・キッチンの換気扇にフィルターをつける

 ・吸気口にフィルターを貼る

 ・その他の換気扇や通気口も必ずチェック

 ・網戸にもフィルターを貼ろう

 ・エアコンにもフィルターをつけて快適に

100均通販ワッツオンライン

・花粉対策には洗濯も重要

 ・洗えるものは全部洗う

 ・帰ってきたらまず洗濯

 ・洗濯物は外に干すな!

 ・寝具も常に清潔に

 ・カーテンも定期的に洗濯

・外出は花粉の少ないタイミングで

 ・外出は深夜がオススメ!夜20〜朝6時までは花粉が少ない!

 ・雨が降っていると花粉は飛ばない

・買い物はネットスーパーをフル活用

・仕事は在宅勤務が可能なIT系がおすすめ

食事(口に入れるもの全て)に気をつける

・食事の内容次第で花粉症は悪化する

・食べてはいけないもの

 ・ヒスタミンを多く含む物(ベーコンなどの加工肉)

 ・小麦と牛乳(リーキーガットの原因)

 ・砂糖・異性化糖・添加物・悪い油(酸化した油やトランス脂肪酸)

 ・タバコの煙や排気ガス

「吸わないだけで人生が変わる」禁煙の相談は↓こちら↓から。

オンライン診療・お薬の通販【med.】(メッド)

(左上の≡をタップ → ヘルスケア → 禁煙治療)

・食べた方がいいもの

 ・キャベツなど抗ヒスタミン食材

 ・発酵食品(納豆とヨーグルト)

 ・オメガ3を含む亜麻仁油やサバ

・【重要】サプリメント

 ・花粉症対策のサプリは適当に飲むと危険!

 ・私が今も続けているサプリはナイアシンビタミンD3オメガ3

  ●ナイアシン

・私が1番体への変化を感じたのは、ナイアシン+糖質制限。

・私の服用量

ナイアシン500mg

ビタミンCを1,000mg

・以上を1日に1〜2回服用。

 

  ●ビタミンD3(危険)

・本やネットで言われているほどの変化はなし。

・適当に飲むと命に関わる。

・同時にビタミンK2のMK-7と表記されているものマグネシウムを必ず飲む。

・定期的な血液検査が必須。

・服用は全て自己責任で!

 

・男性 身長180㎝体重80kg 私の服用量

ビタミンD3を30,000IU

ビタミンK2 MK-7を400mcg

マグネシウム250mg(マグネシウム250mgとカルシウム65mgが合わさったものを1錠)

・以上を1日に1回服用。

 

・女性 身長155㎝体重40kg 妻の服用量

ビタミンD3を20,000IU

ビタミンK2 MK-7を300mcg

マグネシウム250mg(マグネシウム250mgとカルシウム65mgが合わさったものを1錠)

・以上を1日に1回服用。

 

  ●オメガ3

ビタミンD3と同時に飲むと良いらしい。

・私は気に入ったので続けています。

 

 ・参考文献

  ●電子書籍

・ナイアシン 藤井 努

・ビタミンD3 (陽光ホルモン) Jeff T. Bowles

・他

  ●参考にしたウェブサイト等

・iHerbのレビュー(ビタミンD3ナイアシンナイアシンアミドビタミンK2

iHerbのレビューは、個人的には1番おすすめ。

 

耳鼻科で自分に合った治療をする

・耳鼻科の花粉症治療は昔より良くなった

・鼻を吸引してくれる耳鼻科に行く

・良い耳鼻科を探すコツは耳鼻科が密集しているターミナル駅で探すこと

・症状が酷い人は大きい耳鼻科に行こう

・自分に合った薬を出してもらうコツはしっかりと伝えること

・【重要】薬は合う合わないの個人差が大きい

 ・自分に合う薬を見つければグッと楽になる

 ・合わない薬はまるで空気!有名処方薬も私には効かなかった!

 ・【警告】市販薬はダメ!

・オンライン診療なら待ち時間なし!家から出なくてもOKで安全

オンライン診療・お薬の通販【med.】(メッド)

(左上の≡をタップ → ヘルスケア → 花粉症)


花粉症対策

Posted by 管理人